在宅介護は、家族にとって体力的にも精神的にも大きな負担です。
病院での入院生活と違い、消耗品の準備や介助の工夫まで、すべてを家族が担うことになるからです。
私の夫は要介護4で、重度のまひがあり寝返りも打てません。
日中は車椅子とベッド上で過ごし、排泄はおむつで全介助。栄養は胃ろうによる経腸栄養が中心でした。大柄で着替えも大変、汗っかきなので夏場は蒸れとの戦いでもありました。
この記事では、そんな在宅介護の毎日を少しでもラクにしてくれた便利グッズを、実体験とともに紹介します。
すべてAmazonや楽天で購入可能なものばかり。これから在宅介護を始める方、介護グッズを探している方にとって参考になれば幸いです。
おむつ・排泄ケアに役立つ便利グッズおすすめ
在宅介護では排泄まわりのケアが一番負担になりやすい部分。使いやすいグッズを取り入れることで、漏れや失敗のストレスを減らせました。
- NABESHI 防水巻きスカート
尿モレやおねしょ対策に使える巻きスカート。シーツを汚さず、洗濯の負担を減らせました。
- 楽々健 体位変換用マット
オムツ交換や体位変換を一人で行うときに活躍。腰の負担を大きく軽減できました。
口腔ケアで重宝した在宅介護アイテム
胃ろう中心の介護でも、口腔ケアは欠かせません。乾燥や口臭予防のために毎日使って助かったアイテムを紹介します。
マウスピュア 口腔ケアジェル
味のバリエーションがあり、本人も受け入れやすかったです。
マウスピュア 吸引歯ブラシ
吸引機と併用でき、自宅でも病院並みのケアが可能になりました。
消耗品なのでAmazonや楽天でまとめ買いし、常にストックを確保していました。
介護におすすめの衣類・作務衣|着替えをラクにする服
体格が大きい夫の着替えは大仕事。通気性がよく、介助のしやすさも考えた衣類を工夫することで、介護がぐっと楽になりました。
- SISOFTLY メンズ甚平・作務衣 / 色違い
二重ガーゼで通気性がよく、汗をかいても快適。前開きで介助側の着替えもラクになり、本当に助かりました。
普段着にはユニクロや無印良品の前開きシャツも取り入れ、季節に応じて使い分けていました。
デイサービス利用時に便利だったグッズ
デイサービスに通うときには、荷物の準備が意外と多くなります。持ち運びに便利で、介護スタッフさんからも好評だったグッズです。
- Trunab 訪問看護バッグ
大容量で仕切りが多く、カテーテルや懸濁ボトルの収納に最適。デイサービスにも持たせやすく、スタッフさんからも「使いやすい」と好評でした。
清掃・メンテナンスで役立つ在宅介護グッズ
吸引チューブや介護ベッド周りの掃除は毎日のこと。しっかり清潔を保ちながら、作業を少しでもラクにするために役立ったものを紹介します。
- EKIND パイプクリーニングブラシ
1.5メートルの長さがあり、吸引機チューブの奥まで洗浄可能。しっかり清掃できて衛生的でした。
移乗や体位変換をサポートする便利アイテム
寝返りが打てない夫を動かすのはとても大変。腰を痛めないために、移乗や体位変換を助けてくれたグッズを紹介します。
シートはベッド上の移動に、グローブは細かな調整に役立ちました。腰の負担を和らげ、介助がスムーズに。
家の中の工夫で便利だったもの
車椅子を使う生活では、床の傷防止や安全対策も大切です。
- 萩原 廊下敷きカーペット
吸着タイプでズレにくく、賃貸住宅でも床を傷つけず安心。洗えるので清潔を保てました。
情報共有に役立つ在宅介護ノート
訪問診療や看護師さんとのやりとりをスムーズにするには、情報の記録と共有が欠かせません。実際に使って便利だったノートを紹介します。
- ほほえみ連絡ノート
服薬内容や体調の変化を記録でき、スタッフと家族の橋渡しになりました。
まとめ|在宅介護の便利グッズで負担を減らす
在宅介護は、家族にとって大きな負担があります。排泄、口腔ケア、着替え、体位変換…どれも体力を使う作業です。
しかし、今回紹介したような 便利グッズを取り入れることで介護は驚くほどラクになります。大人用おむつや体位変換マットといった必需品から、作務衣や訪問バッグのような工夫まで、どれも在宅介護の毎日に役立ったアイテムです。
消耗品はAmazonや楽天でまとめ買いして在庫切れを防ぎ、介護グッズは必要に応じて購入やレンタルを使い分けました。
在宅介護をされている方の参考になれば幸いです。
気になる商品があれば、ぜひチェックしてみてください。